女子の理想の目って二重でパッチリの目、というのは良く聞く話ですが、なかなか理想の目元を作るのは難しいですよね。
一重の人、奥二重の人と悩みもそれぞれ全く違います。
今回は奥二重まぶたさんに向けて、悩みや二重まぶたにするためのアイプチの使い方、うまく二重にするコツをみていきたいと思います。
もくじ
奥二重まぶたさんのよくある悩み
奥二重はまぶたの厚みやたるみが二重のラインにかぶって見えなくなっている状態、または二重のラインが狭かったり浅かったりする状態で出来ます。
一重の人にとってみたら二重が肉厚なまぶたに隠れているだけで、二重にするのに手間はかからないと思われていますが、
実際は肉厚なまぶたのせいで腫れぼったく見えてしまったり、
目が小さく見えてしまったり、せっかく引いたアイラインが見えなくなってしまったりと奥二重まぶたさんには奥二重まぶたさんなりのよくある悩みが聞かれます。
奥二重まぶたが二重まぶたになりにくい理由
そもそも、二重まぶたとはどんな状態なのでしょうか?
まぶたは上眼臉拳筋という目の上にある筋肉でできています。
この上眼臉拳筋は枝分かれしてまぶたの皮膚に繋がっているとされています。
その上眼臉拳筋の一部がまつ毛より上の筋肉まで繋がっていると、まぶたを上げるときに皮膚が引っ張られる形になり、まぶたにひだが出来上がります。
このひだが二重まぶたになります。
さて、奥二重ですが、同じように上眼臉拳筋の一部がまぶたを引っ張って二重を作るのですが、その際にその筋肉の引っ張りが弱くラインが浅かったり、狭かったりするか、もともとのまぶたに脂肪が多すぎるゆえにラインが見えなくなってしまっている状態になってしまっていると考えられます。
その状態を何らかの方法で改善すれば、奥二重まぶたさんさんも二重まぶたになれます。
一般的に知られている方法は「アイプチ」といって、まぶたに接着剤を塗り、専用の棒でまぶたの筋肉を持ち上げてラインを作る美容器具を用いて二重のラインを作る方法です。
奥二重のまぶたは前述したようにまぶたを作る筋肉、上眼臉拳筋の引っ張られる力が弱く、まぶたにできるラインが浅いか狭いか、もしくはまぶたに脂肪が多く、筋肉が引っ張られてできたラインが見てなくなってしまっている状態です。
アイプチを使用することで、筋肉の引っ張りを補強したり、肉厚なまぶたを上に押し上げることで隠れていた二重のラインを作り出すことが出来ます。
では、アイプチの基本的な使い方をみていきたいと思います。
アイプチの基本的な使い方
まず初めに、クレンジングや化粧水をコットンなどに馴染ませてまぶたの皮脂や汚れを落とします。
油分のあるまぶたにそのままのりを塗るとアイプチが取れやすくなってしまうので、まぶたはきれいにしておきましょう。
次に、アイプチに付属しているプッシャーで、まぶたを押し上げ、二重のラインを付けていきます。
二重ラインが消えやすい人はアイシャドウなどで印をつけておくとわかりやすいです。
そして、癖付けしたラインの上にアイプチの接着剤を塗っていきます。
この時、二重のライン中心に半月型にのりを塗ります。
塗りすぎるときれいに二重にならなかったり、乾くのに時間がかかります。
バレない二重にするには、薄く均一に塗ることがコツです。
奥二重の場合はまぶたが肉厚すぎてうまくくっつかないことがあります。
薄く塗って乾いたらまた薄く塗るという風に2、3回に分けて接着剤を重ね塗りすると効果的です。
のりが透明になったらプッシャーで二重にしたい部分を軽く抑え、ゆっくりとまぶたを開けていきます。
この時、急いでのりの乾いていない状態で開けてしまうと、仕上がりが汚くなってしまうので、必ずのりが乾いて半透明になった状態で行うことが大切です。
二重ができたらプッシャーをゆっくりと外し、目頭や目尻のラインをプッシャーで整えていきます。
もし、失敗したり、気に入らない部分があれば指で剥がし、再度のりを塗り直してやり直します。
理想的なまぶたが完成したらあまり触らないようにします。
触ると粘着力が弱まって取れやすくなってしまいます。
コツがわかっても上手くできないこともあります。
あとは練習あるのみということで納得するまでやり直しながらやってみてください。
アイテープの基本的な使い方
アイテープとは、まぶたに貼るだけで簡単に二重にできるテープのことです。
アイテープには片面タイプ、両面タイプ、ファイバータイプと種類があります。
片面タイプは、テープが片面に付いており、比較的簡単に取り付けられます。
しかし、まばたきの度にテープが見えてしまったり、まぶたが厚い人は接着しにいくというデメリットがあります。
両面タイプはテープが両面に付いており、まぶたを折り重ねて接着します。
そのため少し難易度は上がりますが、テープが見えにくい、二重のラインがくっきり出やすいなどの利点もあります。
しかし、しっかりくっつけるためまばたきの度に突っ張る感じがしたり、まぶたの厚い人は接着面積が狭くて使えない場合があります。
ファイバータイプは両面タイプを糸状にしたもので、まぶたに食い込ませるようにして使用します。
糸のように細くて伸縮性があります。
まぶたに食い込むように貼るため、しっかりとくっつき、目立ちません。
ただ、コツが必要なため、慣れないと左右均等に仕上がらなかったり、思い通りの二重ができないこともあります。
では、使い方をみていきます。
今回は両面タイプ、ファイバータイプを使用した使い方をみていきたいと思います。
まず、二重を作る位置を決めます。
プッシャーで押しながらラインを探します。
まつ毛のきわから4~6mmが目安です。
作りたいラインの上にシールを押し付けるようにはっていきます。
プッシャーでテープを押し込めるようにまぶたを接着します。
プッシャーでかたちを整えて完成です。
奥二重まぶたのアイプチで塗る場所はどこがいい?
アイプチを使う時にラインをとります。
その位置によってアイプチが成功するかどうかがかかってきます。
つまり、ライン付けが上手くできないと失敗する確率が上がるということになります。
奥二重まぶたさんの場合、ライン付けは元の二重の線より少し上に接着剤を塗るようにするとキレイな二重が出来やすいそうです。
目安として元の線から5~7mm程度上の位置が理想的な位置になります。
奥二重の元の線とアイプチ線で三重まぶたに…目立たなくするには
奥二重まぶたさんには二重の元の線が存在するため、やり方を間違えると三重まぶたになってしまうことがあります。
三重のまぶたはメイクしたときに奥二重よりも重く見られてしまうので、三重になってしまった場合にはやり直しが必要になります。
アイプチの場合は接着剤を剥がしてつけ直すより、お湯などで一度オフしてから再度、ライン付けからやり直します。
まぶたが三重になってしまうということは、ラインを付けるときに二重の幅を取りすぎている可能性があります。
初めに取る幅を狭くして再度やり直してみてください。
奥二重まぶたを二重にする動画・ポイント解説
文章ではなかなか伝わりにくいことも動画などで見てみるとわかりやすいかもしれません。
「奥二重でも2分でパッチリふたえまぶた」
「奥二重にもオススメ!濱澤ゆうりの最新二重の作り方mimiTV」
まとめ
いかがでしたでしょうか?
奥二重を二重にするための方法をみてきました。
ちょうどいい二重まぶたの位置は人それぞれです。
理想的で自分の顔にしっくりくる二重を見つけるには実際に鏡を見ながらちょうどいい二重の線を失敗しながら見つけていくことが大切かなと思います。
また、アイプチがいいのかテープがいいのかもそれぞれやりやすいやり方があるということです。
是非、色々試しながら理想的な二重まぶたを手に入れてくださいね。